【終活】アカウントのアナログ管理について

おはようございます。ミミです。

前回の終活のマナビで、SNS登録情報を書き出しておきましょう〜とさらっと流しましたが…
みなさんはどのようにアカウントの管理をしているのでしょう?

私は登録したらまずノートにメモしています。かなりざっくばらんと…
その後、外出先で必要になりそうなアカウントはスマホのアプリに登録。以上。

もう少しきちんと整理したいと思いつつなかなか重い腰が上がりませんでしが、メモしていたノートがあと1ページに!
これを期に何とかしよう!とようやく重い腰を上げる決意をしました。

今はアカウント管理の優秀なアプリやソフトでたくさん出ていますが、未だデジタルの世界をよく把握できていない身としては、貴重な情報をデジタルに任せることに躊躇するアラフォー世代…年代は関係ないですかね。

ということで。

 

今日のマナビ

アカウント情報のアナログ管理法

アナログ管理、つまりノートにどんどん書き込んでいこう!ということです。ハイ。

ノートはなんでも良いという訳にはいかず、ある程度見やすいフォーマットでないと見返す時にストレスになります。今の私のように…。
そもそも終活目的なので、最終的に第三者が見ても分かるようにしておかなくてはいけません。

そこで、市販でその手のものは売っているだろうと「パスワード 管理 ノート」でざっくりググりましたのでご紹介します。

 

●HIGHTIDE/パスワードブック(540円)…1ページ1アカウント記入。メモ欄が多めに取ってあります。

●アマノコトワリ舎/パスワードノート(950円)…1ページ1アカウント記入。六角形の図が各ページに配置してあり、自分だけが分かるルールでパスワードを書き込むというもの。

●Galison/Password Keeper (1,219円)…1ページ3アカウント記入。外国産なので全て英語表記です。がっしりした外装。

※各価格はAmazon 2018.1現在

思ったよりアカウント管理ノートって種類がすくないんだなあという感想。
もっと探そうかと思いましたが、私ったら。

 

パスワード管理カードを作ってみた

自分で作ればいいじゃない〜。
せっかくのキャリアを無駄にしてはいけない。

それで早速こしらえました。
名刺サイズのカードにしてファイリングしていくのが管理しやすそうだったので、名刺サイズにしました。

 

少々そっけないですが(気持ち程度に鍵のイラスト…)、ボリューム的にはこれくらでちょうどいいかなと。
ちなみに「after death」は「没後」と言う意味。なんとなく不吉な感じ。。

書き込み例。

これを無印か百均か、気に入った名刺フォルダーにファイリング。
名前順だと面倒なので、「SNS」「クレジットカード」「その他」などインデックスシールでカテゴリー分けしておけば後から探しやすいのでは。

次に、自宅プリンターで出力するか、印刷に出すかでしばし悩みました。
当然自宅プリンターならそんなに費用はかかりませんが、カットするのが手間。(基本ものぐさ)

印刷の方がきれいだし、何より今は昔よりずいぶんと印刷代は安くなりました。
かつて印刷会社に勤めていたこともあり、複雑な気分ですが…

以前、お世話になった「印刷の通販グラフィック」で価格を調べてみると、

●両面モノクロ/100枚/コート135kg(紙の種類)→ 810円也安っ!

これなら名刺フォルダーを買っても1,000円前後。と言うわけで、印刷に決定。
さて、名刺フォルダーも買っておこう。

 

今回のまとめ

必要なアカウントだけでも整理してておこう

散乱しているアカウント情報の整理…面倒ですよね。

でもまずは必要だと思うアカウントだけでも、しっかり管理・保管しておきましょう。
必要なアカウントはそんなに多くはないかと思います。

これの機会にアカウントの断捨離をしてみるのも良いかと思います。私もですが。

 

アカウント情報を守るという認識を持つ

以前スマホで使っていたパスワード管理アプリがありましたが、iOSのアップデートと共に使えなくなりました。
今まで登録していた情報はどこに、、、とデジタルの薄ら怖さを感じました。

でもアナログでも何があるかは分かりませんよね。
物取りに押入られたり、どこかに無くしてしまったり、いろいろな可能性があります。

ただ、自分のアカウント情報はしっかり守るという認識を持っているだけでも違ってくると思います。
常にその認識を持って、自分のアカウントを大切に管理・保管していきましょう!

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。