おはようございます。
寒さにめっぽう弱いミミです。
寒いこの時期になると、読みたくなる小説があります。
今回はそんな小説のご紹介です。
今日のマナビ
Contents
寒い時期には、寒い国の小説をおすすめします
私がこの時期に読みたくなる本。
ミレニアム「ドラゴン・タトゥーの女」
(スティーグ・ラーソン著)
有名な小説なのでご存知の方も多いのでは。
映画化もされていますね。
北欧独特の寒さ、暗さを感じる描写
スウェーデン出身のスティーグ・ラーソンの文章には、北欧独特の寒さや暗さといったものが、ところどころ描写されています。
それが私の「冬に読みたくなる本」になったのかもしれません。
他にも北欧らしい小説はあるとは思いますが、初めて読んだ北欧ものの小説がこの「ミレニアム」でした。
なので、へえ、北欧ってこんな感じなんだと、ミレニアム=北欧、という刷り込みがされてしまったみたいです。
小説の中の「コーヒー」の存在
作中、やたらと頻繁に登場するコーヒーの描写。
そしてこのコーヒーの描写、美味しそう、というものではなく、生活の一部のように描写されているのが、寒々しさを緩和している気がします。
ただ、ミレニアムを読んだ知り合いに、そのことを話したら「そんなにコーヒー出てきたっけ?」といまいちピンとこない様子。
私がコーヒーに注目しすぎてるみたいではあります。
ちなみに、欧米の小説にもコーヒー描写はちょいちょい出てきます。
でも、そこはそこ、陽気なアメリカ人がジョークを飛ばしながら飲んでいるコーヒーと、北欧の薄暗い雰囲気の中で寒さに震えながら飲むコーヒーを想像すると、北欧のコーヒースタイルに軍配があがってしまいます。
コーヒー消費量は世界一のスウェーデン
それでちょっと調べてみたら、スウェーデンはコーヒー消費量は世界一なのですね。
さらにスウェーデンではフィーカ、デンマークではヒュッゲと言われる、いわゆる「コーヒーブレイクの時間」があるほど、北欧のコーヒー文化というのは歴史があると言いいます。
寒い国には寒い国の、暑い国には暑い国の環境でそれぞれの文化はできていくんですね。納得。
ちなみに「ヒュッゲ」という言葉、最近話題になっている本、「幸せってなんだっけ?」(ヘレン・ラッセル著)で取り上げていますね。
幸福度の高いという国、デンマークのライフスタイルの本です。
これもぜひ読んでみたいですね。
「ミレニアム」の魅力は寒さとコーヒーだった
こうして思うと、私の感じている「ミレニアム」の魅力は、ずばり、北欧の薄ら寒さとコーヒーです。
もちろん、ストーリーもおもしろいです。はい。
ただ、「ミレニアム」2、3はこの北欧らしさは少し薄れてしまった気がします。
その文、ストーリーがおもしろくなったのですが。
本の魅力というのは、いろいろなところにあるということですね。
〜ミレニアム「ドラゴン・タトゥーの女」軽くあらすじ〜
雑誌『ミレニアム』の発行責任者のミカエルと背中にドラゴンのタトゥーを入れた天才ハッカーのリスベットが難事件を解決していく。
少々軽すぎるあらすじですが、興味のある方はググってみてください。(丸投げ)
ミレニアム3部作まで書き上げたスティーグ・ラーソンさんは、2004年に出版社と契約、同じ年に心臓発作で亡くなってしまったというのは有名な話。
残念でなりません。
その後、ダヴィド・ラーゲルクランツという方がシリーズを引き継いだ「ミレニアム4」、「ミレニアム5」が出版されています。
実はまだ読んでいないので、寒いこの時期に読んでみようかなと思っています。
コーヒーの描写がうまく書かれているといいな。
今日もよい1日を。
コメントを残す