おはようございます。
今日から仕事始めのミミです。
すっかりお正月気分は抜けましたね。
お正月気分は抜けましたが、冷蔵庫を開けると残っているお正月の名残…おせちの残り物たちはいませんか?
と言っても、わが家の住人は食に関しては優秀。だいたいきれいに片付けてくれるのですが、黒豆だけがどうにも毎年居残り組。
去年は残った黒豆で黒豆ミルク寒天を作りましたが、見た目はきれい!でも味の評価は低め。
黒豆とミルク寒天、どちらも遠慮がちで味にインパクトがなかったんですね。個々の個性をもっと活かした方が良かったのかも。
一昨年はパウンドケーキに混ぜてみましたが、黒豆の分量が少なかったのか、黒豆の存在は消えました…。
今年こそは失敗しない黒豆リメイクを!
と言うことで。
【今日のマナビ】
黒豆を活かしたリメイクレシピ3選
●黒豆わらび餅
〈材料〉3人分
- 黒豆(大さじ3)
- 水(100cc)
- 砂糖(大さじ2+大さじ2)
- きな粉(大さじ3)
- 水溶き片栗粉(水50cc+片栗粉大さじ3)
〈作り方〉
- ボウルにきな粉と砂糖(大さじ2)を混ぜ合わせておく。
- 鍋に黒豆と水、砂糖(大さじ2)を入れ、沸騰させる。
- 中火にして、水溶き片栗粉を入れる。すぐに固まってくるのでせっせと木べらでこねる。
- 水気がなくなったら、きな粉の入ったボウルに入れてきな粉をまぶす。
- 食べやすい大きさにスプーンで切り分けて、残りのきな粉をふりかけて完成。
〈感想〉
写真はややきな粉をふりかけすぎた模様…きな粉好きなもので。
温かいうちに食べた方が美味しく感じましたので、ぜひ出来立てをお召し上がりください。
結構スピード作業なので作り始めてから食べ終わるまで慌ただしく過ぎた、という感じです。
気になるお片付けですが、鍋にべっとり付いてしまったわらび餅餡は、鍋にお湯を入れて沸騰させればきれいに落とせますのでご安心を。
●黒豆クリームチーズディップ
〈材料〉
- 黒豆(適宜)
- クリームチーズ(適宜)
〈作り方〉
- クリームチーズを室温において柔らかくしておく。
- 黒豆の煮汁と混ぜる。
これは作り方はいらないのかも。。
混ぜ具合はお好みですが、私はクリームチーズ感があった方が好きなので結構雑な混ぜ方です。
煮汁をかけすぎると少しくどいのでお好みで調整してください。
あっさりしたクラッカーより塩気のあるもの(リッツとか)がより合うかと思います。
●黒豆アイスクリーム
〈材料〉
- 黒豆(適宜)
- バニラアイスクリーム(適宜)
〈作り方〉
- 器にアイスクリームを入れる。
- 黒豆を煮汁と一緒に盛り付ける。
これこそ作り方はいらない。。
強いて言えば、アイスクリームと黒豆を無駄に混ぜないということでしょうか。
きな粉を入れても良さげですね。きな粉好きなもので。
【まとめ】
一番おすすめなのは、黒豆アイスクリームですね。
材料を揃えたら1分足らずで完成!飢えた住人たちをすぐに黙らせることができます。
黒豆ディップの難点は少々食べづらいところですかね。私はまったく気になりませんが。
黒豆わらび餅はわらび餅のぷにぷに感と黒豆の柔らかさの不思議な食感がクセになります。わらび餅好きな方は是非。
これで今年のわが家の居残り黒豆たちはきれいに片付きました♪