おはようございます。
今朝ジョギング中、石壁を登るイタチに遭遇したミミです。
ちなみに昨日はタヌキのようなアライグマのような後ろ姿の動物を見かけました。
うちの近所では早朝ジョグ中、人より動物との出会いが多いように思います。。
冬になり、食べ物を求めて町にやってきたのでしょうかね。
寒さとともにやってきたのは、動物だけではありません。
冬の乾燥。お肌のカサカサ。
カサカサならまだかわいいですね…
足のかかと、ここはカサカサではなくガサガサ、地割れ状態。
今回はこのかかとのガサガサをツルツルにする方法をご紹介します。
今日のマナビ
かかとのガサガサはニベアクリームと百均の靴下で
ストッキング伝線事件多発
ある冬の日、出勤しようと靴を履こうとするとストッキングが伝線していました。
それで新しいものに履き替えて出勤しましたが、お昼にまた伝線していることを発見。
原因はそう、かかとのガサガサ。
こいつが私のストッキングを片っ端からダメにしていたのです。
ストッキングのせいで冬場の出費がかさんでしまう!
見た目も女子らしくない!(当時は20代でしたのでね。遠い目…)
私は乾燥肌という訳ではないのですが、かかとは冬になると乾燥してガサついていました。
母親もひどくて、このガサガサで絨毯の毛玉を取っていたくらい。なんという例えでしょう。。
私もゆくゆくは絨毯の毛玉取りになるかと思うと暗い気持ちになっていましたが。
保湿クリーム+靴下
当時、とあるドラッグストアで見つけた「保湿クリーム+靴下」。
保湿クリームを塗って、専用の靴下を履いて寝るという代物。
これはなかなか効果が出ていました。
クリーム+靴下+布団の中で保湿効果が出るのでしょうね。
ですが、1〜2週間ほど使っていると朝起きてベッドから落ちている靴下くん。。
他のメーカーで似たようなものを試しましたが同じ結果に。
その専用靴下は結構締め付けるタイプで、足を圧迫する感じが良くなかったのかもしれません。
ニベアクリーム+百均のもこもこ靴下
そこで見つけたゴールデンコンビ。
パッケージ缶のデザインが可愛くて毎年買っていたニベアクリームと、自宅用の百均もこもこ靴下。
使い方は同じく、かかとにニベアクリームを塗ってもこもこ靴下を履いて寝る。
もこもこ靴下は締め付け感がほとんどなく、圧迫感がないので寝ていても気になりません。
ニベアクリームを進める理由…それはもうお安いから。
あの値段でこの容量。ちなみにAmazonでは大缶169gで580円でした。(2018年1月)
引け目なく大量に使うことができるという主婦には優しいニベアクリーム。
そして百均のもこもこ靴下、このコストパフォーマンスの良さと言ったら!
気になる方は
寝るときに靴下は考えられない!と言う、うちの夫のような方には「かかとサポーター」などはどうでしょう。
他にジェルの入ったかかと保湿ソックスなども売っています。
ただ、経験上、足を締め付けるタイプのものはおすすめしません。
寝るときくらいは体も心も(笑)伸び伸びとしたいですからね〜。夫にはいつも大の字で寝てると言われますが。
まとめ
私はこの「ニベアクリーム+もこもこ靴下」で、ここ数年はスベスベかかとで冬を過ごせています。
「ニベアクリーム+もこもこ靴下」おすすめしますが、体質、環境などの違いで効果は人それぞれなので、かかとガサガサで悩んでいる方、まずはいろいろ試してみて自分に合ったものを見つけてくださいね。
ニベアクリーム2017年限定デザイン
絵本作家のおおでゆかこさん、いつも素敵なデザインをありがとうございます。