デジタル終活の第一歩!Googleアカウント無効化管理ツール

おはようございます。

近頃は息子の質問に即答できず、Google先生のお世話になっているミミです。いつもありがとうございます。

Googleと言えばGmail、カレンダー、フォト、ドライブ、マップ、さらにYouTube…

私のネット生活をかなり知り尽くしているGoogle。

この生活の一部であるもGoogleのアカウント、自分の死後はどうなってしまうのでしょう?






そのまま放っておいて、アカウントを乗っ取られたりでもしたら、自分のお恥ずかしいデータが流出するばかりか、いろいろな方に迷惑をかけることになります。

しかし、さすがGoogleと言いますか。

死後のアカウント管理についてしっかりとサービスが提供されていました。

そこで今回は、デジタル終活の第一歩としてもおすすめの「Googleアカウント無効化管理ツール」をご紹介いたします。

Googleアカウント無効化管理ツールとは?

一定期間Googleのアカウントにアクセスをしなかった場合、

 

・アカウント、データの自動削除

・指定した人にメール通知、データの一部公開

 

このような設定を事前にしておくことができるのが、Googleアカウント無効化管理ツールです。

一定期間というのは3〜18ヶ月の間をこちらから指定して、その期間が過ぎるとアカウントやデータを削除する設定ができます。

さらに、指定したユーザー(最大10件まで)にメールで通知が行くような設定もできます。

 

設定方法

設定はパソコン、スマホからでもできます。

Googleにログインして「アカウント」→「個人情報とプライバシー」の一番下にある「アカウント受託管理者の割り当て」から入ります。

 

ここから以下の設定をしていきます。

①プランの管理

アカウント無効化管理ツールが有効にするか、無効にするかのチェック。

②期間の設定

アカウントが長期間使用されていないとGoogleが判断するまでの期間の指定をします。

期間は3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月のどれかを選びましょう。

この期間が近づいてくると、GoogleからメールまたはSNSで連絡が入るので、のっぴきならない事情で数ヶ月アカウントを利用していなかった場合には助かりますね。

③通知する相手と公開するデータの選択

自分の通知したい相手(ユーザー)を選び、どのデータを公開するのかを決めます。

公開できるデータは以下の通り。

たくさんありますね…。全て送られたらそれはそれで迷惑では。。

設定できるのは10人までなので、信頼できる相手を慎重に選びましょうね。私は10人もいませんが…

注意点として、データが送られた相手はデータの閲覧は可能ですが、アカウントは引き継げないのでメールを送ったりするこはできません。



④アカウントを削除するかの設定

ここで、アカウントやコンテンツを削除するかどうかの設定をします。

一度削除されると元には戻れませんので、じっくり考えて決めましょうね。

と言っても、後から設定は変えられるのでご安心を!

 

このツールのポイントは設定③

私が注目したところは設定③の部分です。

③「通知する相手と公開するデータの選択」で自分の通知したい相手を選びました。

すると、以下のような画面になります。

矢印の部分に「個人的なメッセージ」とあります。

そうです、このツールの良いところは指定した相手にメッセージを送ることもできるのです。

このメールが送られたということは、送った方(自分)はすでに故人になっているはず。

相手に送る最後のメッセージ…

そう思うと安易な気持ちでメッセージを入れるわけにはいけません。

自分が最後の時、このメールを送る相手(私は今のところ夫)に何を伝えたいのだろう。

しばらく考えてみて、やっぱり伝えたいのは「感謝の言葉」でした。

というか、こんな風に相手のことを考えていたら、今からでもこの気持ちを伝えなければ!今まで本当ありがとう!

と、意外にも自分が素直になれる良いきっかけとなりました。持続するかは…?

終活というのは自分の人生を見直すもの。

デジタル終活も同じですね。

みなさんだったら、誰にどんな言葉を残しますか?

素敵なメッセージを残せると良いですね。

 

まとめ

Googleのアカウント無効化管理ツールは、自分の死後にアカウントやデータの破棄、指定した人へのデータ公開、さらにメッセージも残せるという、充実したサービスです。

設定はとても簡単なので、デジタル終活の第一歩として、みなさんもぜひご活用ください。

ちょっとだけ優しい気持ちにもなれますよ。笑

 

今日も良い1日を。